目次
はじめに
近年、AI技術の発展により、コンテンツ管理システム(CMS)の操作もより効率的に行えるようになりました。本記事では、Model Context Protocol(MCP)サーバーを活用してmicroCMSにコンテンツを入稿する方法について実際に試してみた結果をご紹介します。
MCPサーバーとmicroCMSの連携概要
MCPサーバーは、AIアシスタントと外部システムを繋ぐための標準プロトコルです。これをmicroCMSと連携させることで、以下のようなメリットが得られます:
- 自然言語でコンテンツ作成の指示が可能
- 記事の構造化された入稿の自動化
- カテゴリやタグの自動付与
- 下書きから公開までのワークフロー管理
事前準備
nodeをインストールしておく
1. microCMSでAPI作成
事前に作成しておいてください
参考)https://blog.microcms.io/getting-started/
2. Claude Desktopの設定
Desktopアプリをダウンロード
設定ファイル '/Users/<username>/Library/Application Support/Claude/claude_desktop_config.json' を開き、microCMS用のMCPサーバーを追加する
{
"mcpServers": {
"microcms": {
"command": "/Users/<username>/.volta/bin/npx",
"args": [
"microcms-mcp-server@latest",
"--service-id", "your service id",
"--api-key", "your api key"
]
}
}
}
設定前にClaudeを開いていた場合は必ず再起動して設定変更を反映させること
実際の使用例
記事の取得
「mcpに関するmicrocmsの記事を取得して」という指示で、しっかり該当の記事を取得できた。記事の要約までついている

記事の作成
「microcmsで新しく下書きでコンテンツを作成してほしい」という指示で、まずはどのAPIを使用するのか、という質問がきます

「blog apiです」と入力すると、APIスキーマを理解して、必要なフィールドに対する入力値を確認してくるので、

以下のように指定した
タイトルは、microCMSでMCPサーバーを使用してコンテンツの入稿をしてみた 内容は適当にAIが生成。カテゴリはAIアシスタント、AI、MCP、AIエージェント。YouTube動画リンクやアイキャッチ画像は不要
記事作成が完了した旨の回答が来たので、管理画面を確認したら無事記事が作成されていた
