Masayan tech blog .

Claude Code クラッシュコース入門編 - ゼロから始める完全スタートガイド

公開日
最終更新日

Claude Code クラッシュコース全シリーズ

「Maxプランユーザーが教える」ユースケース紹介編

準備中。近日中に公開予定

入門編(本記事)

基礎編

応用編

開発編

準備中。近日中に公開予定

要約

  • 導入手順から初期設定、基本操作、機能を解説(導入時に気をつけるべき点などもケア)
  • 面倒な料金プランや利用制限周りの内容も徹底解説(利用制限とうまく付き合いながら活用するためのTIPSなども紹介)

この記事は、Claude Codeのベストプラクティス、公式ドキュメント、著者自身のClaude Maxプランでの利用体験に基づいています。

この記事を読むことで得られるメリット

  • Claude Codeの特徴や導入手順、基本機能を理解できる
  • 適切な料金プランの選択、利用制限の仕様を理解できる
  • Claude Codeのクリーンアップ手順を理解できる

この記事を読むのにかかる時間

約10〜15分

環境

  • OS: MacOS Apple M4 Max Sequoia 15.1
  • Node.js: v18以上
  • Claude Code バージョン: 2.0.14

Claude Codeとは

  • Claude CodeはAnthropic社が開発した、コマンドラインインターフェース(CLI)内で動作するエージェンティックコーディングツール
  • コーディングやデバッグ、コードレビュー、リファクタリング、テスト作成、調査、ドキュメント作成、ブログ記事作成、リライトなど職種問わず大幅な作業効率化を図ることができる可能性が無限大のツール
  • 他のCLI型のツールとは異なり、スキルといったAIエージェントを専門家として振る舞わせる機能や、サブエージェント機能を用いた並列作業を得意としている点が特徴
  • Claude Codeのマーケットプレイスが存在し、エコシステムも充実している

導入手順

基本的には公式のセットアップ手順に沿って作業を進める

事前にClaudeのアカウント作成を作成し、有料プランを契約しておくこと(プランについては本記事の「料金プラン」を参照)

とりあえず試してみたい、という感じならProプラン($20/月)を月契約して試してみる(微妙だったら解約)だけでいいと思う

npmの利用が必須の環境など、特別な理由がなければ、公式が推奨しているネイティブインストールの方法が良いだろう。ネイティブインストールした場合は以下の1.2.をスキップすること

# 安定版をインストール(デフォルト)
curl -fsSL https://claude.ai/install.sh | bash

1. Node.jsのインストール

Claude Codeを使用するには、Node.js v18以上が必要である。

brew install node

2. Claude Codeのインストール

npmを使用してClaude Codeをグローバルにインストールする。

npm install -g @anthropic-ai/claude-code

3. Claude Codeの起動

「信頼できるファイルのみ存在するディレクトリ」に移動し、インタラクティブモード(対話形式で連続した応答)でClaudeを起動する。コーディングの用途であれば、通常Githubのプロジェクトなどがあると思うので、そちらで実行する

claude

UIモード選択

ダークモード、ライトモードを選択

Let's get started.

 Choose the text style that looks best with your terminal
 To change this later, run /theme

 ❯ 1. Dark mode2. Light mode
   3. Dark mode (colorblind-friendly)
   4. Light mode (colorblind-friendly)
   5. Dark mode (ANSI colors only)
   6. Light mode (ANSI colors only)

╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌╌
  1   function greet() {
  2 -    console.log("Hello, World!");
  2 +    console.log("Hello, Claude!");
  3

定額サブスクリプション選択

認証方法を以下2つの方法から選択する

Claude account with subscription

Claude.aiのアカウントでログインする方式。プランによるがProプランであれば月額$20まで利用可能である。

Anthropic Console(API usage billing)

APIキー方式での認証。従量課金制で利用できるので利用制限が存在しない

従量課金は、利用料が多いと気付かないうちに高額請求される可能性があるので、まずは前者の定額利用をお勧めする

上記を選択すると、ブラウザのリンクが表示。こちらにアクセスしAuthentication Codeをコピーしてターミナルに戻り貼り付けるとログインできる

ブラウザでOAuth認証して認証コードをターミナルに貼り付け

セキュリティノートを確認しEnter

  • Claudeはミスするから気をつけてね
  • 信頼できるディレクトリ、ファイルを扱ってね。

ターミナルセットアップ

1.の推奨設定を選択(Claudeと対話中にShift + Enterで改行できるようになる)

これで最低限のセットアップは完了🔥

ワンショットモード(ヘッドレスモード=チャットでの応答、セッションがない)で起動する場合は、以下のように-pまたは--printオプションを使用する。

claude -p "<実行する内容を入力>"

bashなどから実行する際は対話モードではなくヘッドレスモードで実行することで、自動化や定期実行などが可能になる。実際に、Claude Codeの開発用リポジトリ(Anthoropic)でも、Issueが建てられた時に自動で重要度をつけたりしている運用がなされている

CLIリファレンス

初期設定

プロジェクト初期化コマンド

以下を実行すると~/.claude.json(メインのclaude.json)に"projects": {というキーで追加される(各プロジェクトのディレクトリ直下に追加されるのではなくメインのclaude.jsonに追加されるので行数が多くて保守しづらい・・)

/init
  • /initコマンドを実行すると、Claude Codeの設定ファイルCLAUDE.mdが作成される
  • CLAUDE.mdの内容は、すでにこのディレクトリに存在する各フレームワークの設定ファイル(package.jsonREADME.md)、AIエージェント向けのルールファイル(.cursor/rules)などを参照し、プロジェクトに適した内容を自動生成する
    • 空のプロジェクトだと/initコマンドで、CLAUDE.mdが作成できないことがあるので注意
  • CLAUDE.mdの内容はClaudeのコンテキストに自動で取り込まれる(=このプロジェクトで扱う共通のルールを定義するもの)
  • CLAUDE.mdについては奥が深いので、別途応用編の記事で紹介する
  • CLAUDE.mdとは別にツール(BashのReadやWriteなどAIエージェントに備わっている実行可能なコマンド)の実行権限、環境変数は、settings.jsonに記載するので、ここでは割愛する(別途応用編の記事で紹介する)

記載内容例

  • コーディング規約
  • プロジェクト構造、開発環境設定
  • チーム固有のルール
  • テスト手順
  • Git周りのルール(ブランチの命名、コミットメッセージ
  • プロジェクト特有の予期しない動作や警告
  • Claudeに覚えておいてもらいたいその他の情報

基本操作

claudeを実行し、対話モードに入り、プロンプトを入力する

claude

 ▐▛███▜▌   Claude Code v2.0.26
▝▜█████▛▘  Sonnet 4.5 · Claude Max
  ▘▘ ▝▝    /Users/xxxxxxx/brain

─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
> 
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
  ? for shortcuts                                                                                                                                      ⧉ In settings.local.json
  • 実行中の処理を即座に停止: Claudeが処理を開始後、Escキーで処理停止できる
  • Claudeとの対話を終了: Ctrl + Cを2回で、対話モードを抜けることができる
  • 改行を挿入: 対話モード中のチャット入力欄でShift + Enter(Mac標準ターミナルではOption + Enter)改行が可能
  • スラッシュコマンドの実行: /を入力すると便利なコマンドを実行することができる。(本記事「スラッシュコマンド」を参照)

ツール実行の承認

同じチャットのセッションの中で初めて実行するツール(Web FetchやBash系のコマンド)は承認を求められるようになっている。都度確認する場合は1を、このセッションの中で同じコマンドの実行承認を不要とする場合は2を選択するといい。(削除や編集などの破壊的な操作都度確認するが、ファイルの読み取り:Readなどは承認をスキップする、等)

⏺ 画像生成プロンプト作成のAgent skillを作成しますね。まず参考記事を
  確認してから、スキルファイルを作成します。

⏺ Fetch(https://maasaablog.com/blog/qre8slp1v/)
  ⎿  Fetching…

────────────────────────────────────────────────────────────────────────
 Fetch

   https://maasaablog.com/blog/qre8slp1v/
   Claude wants to fetch content from maasaablog.com

 Do you want to allow Claude to fetch this content?
 ❯ 1. Yes
   2. Yes, and don't ask again for maasaablog.com
   3. No, and tell Claude what to do differently (esc)

なお、別途紹介する「settings.json」にはツールの実行を一律で定義できる「permissions」という項目がある。本記事で扱うと深みにハマるため、一旦割愛し、存在だけ書いておく。

{
  "permissions": {
    "allow": [
      "WebFetch(domain:maasaablog.com)"
    ],
    "deny": [],
    "ask": []
  }
}

音声入力

Macのシステム設定 > キーボード > 音声入力で有効にする。デフォルトではF5キーを押すと音声入力が開始する。

画像入力

直感的にドラッグ&ドロップやコピペでClaudeに画像を読み込ませることができる。@でファイルパスを指定することでも可能

─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
> [Image #1] この画像を説明して
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

⏺ この画像は、夕暮れ時の都市の屋上で、若い女性が白い猫と一緒に座っている美しいイラストです。

  以下のような特徴があります:

ファイル、ディレクトリ指定

@で指定可能

───────────────────────────────────────────────────────────────────────
> @ 
───────────────────────────────────────────────────────────────────────
  .cursor/
  CLAUDE.md
  config.py
  main_dirty.py
  main_refactored.py
  memory/
  output/
  purpose.md

claudeと対話中にbashコマンドを実行する

!を入力するとbashモードになる

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
! ls -la 
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
  ! for bash mode

Claude Codeを最新バージョンにアップデート

claude update

Current version: 2.0.14
Checking for updates...
Claude Code is up to date (2.0.14) 

使用済みトークンの確認

以下のコマンドで、トークン使用量とコストを確認できる。

npx ccusage@latest

 ╭──────────────────────────────────────────╮
 │                                          │
 │  Claude Code Token Usage Report - Daily  │
 │                                          │
 ╰──────────────────────────────────────────╯

│ Date       │ Models                  │     Input │    Output │  Cache Create │  Cache Read │  Total Tokens │  Cost (USD) │
├────────────┼─────────────────────────┼───────────┼───────────┼───────────────┼─────────────┼───────────────┼─────────────┤
│ 2025-10-14 │ - sonnet-4-5            │        30 │       149 │        52,905 │      65,505 │       118,589 │       $0.22 │
├────────────┼─────────────────────────┼───────────┼───────────┼───────────────┼─────────────┼───────────────┼─────────────┤
│ 2025-10-16 │ - haiku-4-5             │     4,340 │     2,099 │       401,807 │   1,342,776 │     1,751,022 │       $1.95 │
│            │ - sonnet-4-5            │           │           │               │             │               │             │
├────────────┼─────────────────────────┼───────────┼───────────┼───────────────┼─────────────┼───────────────┼─────────────┤
│ 2025-10-17 │ - haiku-4-5             │     4,806 │       650 │        33,522 │     435,353 │       474,331 │       $0.27 │
│            │ - sonnet-4-5            │           │           │               │             │               │             │
├────────────┼─────────────────────────┼───────────┼───────────┼───────────────┼─────────────┼───────────────┼─────────────┤
│ 2025-10-18 │ - haiku-4-5             │    19,868 │    13,899 │     1,273,438 │   7,162,866 │     8,470,071 │       $7.11 │
│            │ - sonnet-4-5            │           │           │               │             │               │             │
├────────────┼─────────────────────────┼───────────┼───────────┼───────────────┼─────────────┼───────────────┼─────────────┤
│ 2025-10-19 │ - haiku-4-5             │    18,387 │     7,131 │       294,307 │   1,289,805 │     1,609,630 │       $1.60 │
│            │ - sonnet-4-5            │           │           │               │             │               │             │
├────────────┼─────────────────────────┼───────────┼───────────┼───────────────┼─────────────┼───────────────┼─────────────┤
│ 2025-10-20 │ - haiku-4-5             │     8,560 │     4,387 │       302,231 │   5,065,417 │     5,380,595 │       $2.73 │
│            │ - sonnet-4-5            │           │           │               │             │               │             │
├────────────┼─────────────────────────┼───────────┼───────────┼───────────────┼─────────────┼───────────────┼─────────────┤

複数のプロンプトを一つまとめることで、トークンのオーバーヘッドを削減できる。例えば、コードの生成とデバッグを一度に行うように依頼することは、個別のコマンドよりも使用量を節約できる。

料金プラン

Claude Codeの料金体系は、月額定額制のClaudeサブスクリプションプランと、API従量課金の2つの方式がある。

プラン比較

FreeプランではClaude Codeが利用できないので注意

プラン

月額料金

5時間ごとの目安

週次の目安

利用可能モデル

推奨用途

Pro

$20

Claude: 5時間につき45メッセージ送信可能

Claude Code: 10-40プロンプト

Sonnet 4を40~80時間

  • Sonnet 4.5
  • Haiku 4.5

小規模リポジトリ(1,000行未満)での軽い作業

頻度:時々

Max 5x Pro

$100

Claude: 5時間につき225メッセージ送信

Claude Code: 50-200プロンプト

(Proの5倍の頻度で利用が可能)

Sonnet 4を140~280時間

Opus 4を15~35時間

  • Sonnet 4.5
  • Haiku 4.5
  • Opus 4.1

中規模プロジェクト、日常的なコーディング

頻度:定期的

Max 20x Pro

$200

Claude: 5時間につき900メッセージ送信可能

Claude Code: 200-800プロンプト

(Proの20倍の頻度で利用が可能)

Sonnet 4 を240~480時間

Opus 4 を24~40時間

  • Sonnet 4.5
  • Haiku 4.5
  • Opus 4.1

大規模コードベース、パワーユーザー

頻度:毎日

API従量課金

使用量による

制限なし

全モデル対応

不定期利用、完全制御が必要な場合

頻度:毎日

週次レート制限

2025年8月から、セッション制限(5時間ごとにリセット)に加えて、週次制限(7日ごとにリセット)が導入された。24時間365日のバックグラウンド実行などの過度な使用がシステム容量に影響を与えていることへの対応とみられる

Maxプランでは、一定の使用量に達するとOpus 4.1からSonnet 4.5に切り替わる。(Opus 4.1はSonnet 4.5の約5倍の速さで利用制限に達するという点も注意

クリーンアップ手順

Claude Codeをアンインストール

npm uninstall -g @anthropic-ai/claude-code

ログアウト

/logout

各設定ファイルを削除

# ユーザー設定
rm ~/.claude.json

# 各プロジェクトごと
rm -rf ~/.claude/

# 設定ファイルの削除
rm -rf ~/.config/claude-code

# 設定ファイルの削除
rm -rf ~/.config/claude-code

# キャッシュの削除
rm -rf ~/.cache/claude-code

Claude Codeがクリーンアップされたことを確認

claude --version

まとめ

Claude Codeの導入から基本操作まで完全ガイド。インストール手順、効率的なワークフロー、スラッシュコマンド、料金プラン比較を網羅。AI支援開発を始めるための必須知識を10分で習得できます。