ロードマップ全体像
本記事では、下記の要素をそれぞれ掘り下げて詳細について説明できればと思います。
- 適切な情報収集
- 効率的なプログラミング学習
- モダンなポートフォリオの作成
- 定期的な情報発信
- 企業への適切なアプローチ
- 十分な面接対策
まず、私について
こう言った記事を書くと、「じゃあ、あなたは未経験から転職できたのですか?」と質問を受けそうなので、簡単に経歴を記載しておきます。
- 20代後半に正社員として働きながら、未経験から完全独学でWEB系自社開発企業に転職
- 学習開始から約1年(学習10ヶ月、面接等転職活動2ヶ月)で転職
この記事を書いた経緯について話させてください
私は独学で未経験からWEB系エンジニアになることができたのですが、自身の転職活動を振り返ると、色々と遠回りしてしまったことや、無駄な時間があったと感じています。 そういった反省を踏まえて、私自身の経験を少しでも他の方の転職活動に役立てていただきたいと思い、この記事を書かせていただきました。
適切な情報収集
転職市場を知る
一般的には、エンジニアが不足していると言われていますが、ここで言うエンジニアというのは、実務経験があって、一定程度業務をこなすことができるレベルのエンジニアを指しています。 未経験からエンジニアになるための難易度はそこそこ高いものの、国家資格などと比較すると容易です。一方で、主に以下の理由によりそのハードルが上がってきているのは確かです。
- 近年、未経験からエンジニアになりたいと言う方が増加傾向にあり、競争相手が多い
- 未経験のポートフォリオに求められるレベルが上がってきている
業界を知る
業態を知る
業態により大きく、SES、自社開発系企業、受託開発企業に分かれます。(ないし、左記の混合型) 結論からですが、自社開発、受託開発もしくは混合型の企業を対象とすることをオススメします。SES企業(SESのみ)を避けた方がいい理由は大きく以下2点です。
- 客先常駐型の形態のため、どうしても運に左右される要素が大きく、プログラミングの開発経験ができない(テスターや、IT業界とは全く異なる職種になってしまうなど)
- 開発できたとしても、自分で言語やフレームワークなどの開発スタックを選定することが難しい
今後のキャリアを考えた場合、SESのみのサービスを扱っている企業は極力避けた方がいいでしょう。 ※自社開発企業と謳っている企業の中にも、開発経験がまったく詰めない、あるいはとてもレガシーな技術を使用していて、スキルが身につきにくいところなどもあるため、このあたりは複数の企業から内定をもらえるようにする等、工夫して回避していく必要があると思います。 https://youtu.be/KmTXXtYeGhs
業界の闇を知る
また、この界隈には、エンジニアになりたくて勉強し始めた、右も左も分からない、いわゆる駆け出しエンジニアの方にとっては色々な美味しい話や罠なるものが存在しており、一歩間違えれば、経済的・精神的搾取が待っているという恐ろしい世界でもあります。 https://youtu.be/RndtTtjji2M
エンジニアの種類を知る
一口にエンジニアと言っても様々です。具体的には、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、インフラエンジニア、ios・andoroidのアプリエンジニアなどです。
なりたいエンジニア像をイメージする
まずは自分がどういったエンジニアになりたいのかある程度決めることが重要です。(もちろん、ざっくりとしたイメージで大丈夫です) 理由は、この部分がはっきりしていないと無駄な学習時間が増えてしまったり、応募する企業を間違えてしまい、その結果としてミスマッチが生じてしまったりする可能性があるからです。 また、特別な理由がない限り、求人数からみて、バックエンドエンジニアがもっとも多いので、特にこだわりがない場合は無難にこちらを選択することをオススメします。
定期的にテック情報を収集する
以下のおすすめのテック系YouTuberをまとめた記事を参考にしてみてください。 https://maasaablog.com/engineer-hack/4804/
効率的なプログラミング学習
プログラミングスクールに行かないとエンジニアになれない?
個人的には、まずは独学での学習を開始し、あまりにも詰まる部分が多く出てきて厳しいということであればメンターを雇うことをオススメします。 その理由は以下のとおりです
- プログラミングを少し学習してみて、それなりに楽しいと感じることができるなら(苦ではないと感じるなら)、一人でググりながら都度解決していけば全く問題ない
- シンプルに費用が高い
- プログラミングスクール卒であるということはメリットでもデメリットでもない
- 大抵のスクールの転職保証が形骸化している
その上でどうしても独学では厳しいということであれば最終手段としてスクールに通うという選択肢もありかと思います。 https://youtu.be/zueOWfn8BFc
言語を決める
これについては特にこだわりがない限り、求人の多い言語、フレームワークを選ぶことをお勧めします。理由は単純で、応募できる企業数が増え、それに伴い内定確率が高まるからです。
具体的には、以下のような言語が該当します
- Ruby
- PHP
- Java
なお、言語によって向き不向きはあるものの、どの言語を選んでもWEB上で使用できるサービスはよほど特殊なものでない限り、大抵現代の技術を使えば実装できますので、この段階で言語間の差異などを気にしすぎる必要はなしです。
コメント