Masayan tech blog.

  1. ブログ記事一覧>
  2. Webエンジニアなら確実に押さえておきたい最強のAIサービス Perplexity編

Webエンジニアなら確実に押さえておきたい最強のAIサービス Perplexity編

公開日

この記事を読むことで得られるメリット

  • Perplexityの概要、特徴、機能、ユースケースが学べる

この記事を読むのにかかる時間

約12分

Perplexity

パープレキシティ(パープレ)

特徴

  • 質問(クエリ)に対する回答と情報源(ソース)を同時に提示してくれるAI検索エンジン
  • 複数の情報源からの内容をまとめて要約してくれるので信頼性が高い
  • トピック流行最新情報(リアルタイム情報)の収集に強い
    • インターネットから最新の情報をリアルタイムで検索
  • ウェブ、学術論文、海外のソーシャルメディア、等からソースの種類を指定して検索できる
  • ChatGPTやGeminiの場合、結果が出てもそれが正しいかを改めて検索して・・・みたいな流れをせずに済む
  • モデル指定ができる
  • 関連情報で結果をさらに深掘りできる(想定される追加質問の選択肢、プロンプト入力の手間省略
  • クリエイティブなタスクは向いていない
    • ChatGPT、Geminiなどは創造性に秀でているが、正確性に欠ける
    • 抽象的な質問に対する解答には向いていない(ブレストでのアイデア出しなど
      • オリジナルの物語や詩の創作
      • アイデア出し
  • Pro検索
    • 複数ステップの推論が必要なケースに向いている(問題を小さな部分に分割し、各ステップで必要な情報を収集・分析する
    • 例)高度な数学・プログラミング能力が必要なケース、学術研究やビジネス分析(市場調査)など専門知識が必要なケース

プランと機能

機能・サービス

無料プラン(Standard)

有料プラン(Pro)

料金

無料

$20/月 または $200/年(年間契約で$40お得)

クイック検索

無制限

無制限

Pro検索回数

1日3~5回まで

1日300回以上

利用可能AIモデル

標準のPerplexity AIモデル(GPT-3.5相当)のみ

GPT-4o、Claude 3、Sonar Large(LLama 3.3)など複数のモデルから選択可能

ファイルアップロード

1日3ファイルまで

無制限

画像生成・可視化

利用不可

Playground AI、DALL-E、SDXLなどで回答を可視化可能

レスポンス速度

標準

優先処理

ディープリサーチ

1日3回まで

無制限

API利用クレジット

なし

月$5分のクレジット付与

コレクション機能

基本的な機能のみ

研究整理のための高度な機能

新機能へのアクセス

一般公開後

早期アクセス可能

ユースケース

  • 面接、商談前に企業の事業内容を調べたり、どういうサービスを展開していて、どういう社会課題を解決しているのか、などパッと調べる
  • 競合他社、プロダクトを調べる
  • 対外的に説明が必要なドキュメントなど出典、ソースの記載が必須の場合
  • 全く知らないものを学習する。学習のきっかけにする(ChatGPTやGeminiでこの使い方をすると、間違った知識を学習する可能性が高い
  • (エンジニア)公式ドキュメントで知りたい情報を探す
  • 〇〇をするために無料で使える便利なサービス、サイトは?
  • 購入しようと思っている商品を複数比較

Tips

  • 学習用としてAIにデータを提供したくない
    • 設定>アカウント>アカウント AIデータ保持:OFF
  • 音声検索も可能
  • スペース機能
    • 特定のテーマに関連する検索や会話を個別に管理できる。目的に特化した環境
    • スペースごとに独自のプロンプトを設定できる
    • 解答のパーソナライズ、クエリの保存(元々「コレクション」という名称の機能
  • 検索演算子
    • より検索精度を向上できる
      • /site:https://laravel.com/docs/12.x(指定したサイト内で検索する)」
      • /filetype:pdf(PDFファイルに限定する)
      • /before:2024-01-01(特定の日付より前のコンテンツに限定する)
      • /lang:en(英語コンテンツに限定する)
  • リンク共有
    • 検索結果をそのまま共有できるし、Pages機能を利用すると、リッチなWebサイトみたいに美しく共有できる
  • PDF、markdown、docx形式でエクスポートできる
  • クエリ(質問)の書き直しも簡単にできる
  • ログインした後に質問すれば、質問と回答は自動保存され、左側メニューの「Library(ライブラリ)」から確認することができる
    • ライブラリからスペースに追加、もできる

まとめ

本記事では、AI検索エンジン「Perplexity」について紹介します。会話型AI検索エンジンとして、質問に対して複数情報源から最新データを収集・要約し、情報源を明示。無料プランでも基本機能が使え、学術・執筆・動画検索など目的別の検索モード切替が可能。リアルタイム情報収集に強く、信頼性の高い回答を提供する次世代検索ツールについて紹介しました。