手順
Windowsだと、Git Bashを利用すると現在のブランチ名が表示されます。

ローカル環境でWSL2やVirtualBoxでUbuntuなどを利用しているとデフォルトではGitのディレクトリを操作中していても、ブランチ名が表示されません。
~/.bashrc ファイルに以下のように記載してあげるとブランチ名を表示できます!!
※引数の文字列の%sがブランチ名に置換される
~/.bashrc
export PS1='\[\033[01;32m\]\u@\h\[\033[01;33m\] \w \[\033[01;31m\]$(__git_ps1 "(%s)") \n\[\033[01;34m\]\$\[\033[00m\] '
赤文字でブランチ名が表示されます。

まとめ
いかがでしたでしょうか。Windowsだと、Git Bashを利用すると現在のブランチ名が表示されますが、ローカル環境でWSL2やVirtualBoxでUbuntuなどを利用しているとデフォルトではGitのディレクトリを操作中していても、ブランチ名が表示されません。本記事では、gitブランチ名を表示するための設定について紹介しています。